ブルーライト害悪説ってなんだろうか?

「ブルーライト」の正体とPCメガネの効果(まとめ) - Miuran Business Systems
まあ、液晶の調整については正しいことを言っていると思うけど。
データを引用してる部分とか嘘や誤解の塊で見ていられませんね。

EIZOのデータを引用していますが、あれはブルーライト害悪説とやらを否定するようなデータではありません。

[画像] ナナオ、ちらつきを低減したスタンダード液晶5機種 (17/24) - PC Watch
1.旧来からの液晶ディスプレイに使われていたバックライトの差(CCFLとLED)によるブルーライトの総量は大差がない
[画像] ナナオ、ちらつきを低減したスタンダード液晶5機種 (18/24) - PC Watch
2.標準(通常200cd~300cd程度が主流)以下の輝度設定120cd程度に輝度を下げて、色温度を標準的な(6500K)から(5000k)に設定することでブルーライトの総量は抑えられる。
という点です。

よく考えたら、ブルーライト害悪説の内容は「液晶ディスプレイから有害な光がでており、液晶ディスプレイのメーカは何の対策もしていない」とレッテルを貼っているのと同じです。そりゃメーカーは反論しますよね。

このデータは標準状態ではブルーライト出まくってるってメーカー側からの報告です。
標準以下に調整することでブルーライトは抑えられるだけの話です。

そもそもこのナナオの報告は自分とこのディスプレイのアピール記事です。まあ、明らかにEIZOステマですね(冗談)
ブルーライト対策だけでは不十分?――ナナオが「PC画面と疲れ目の関係」を調査 (1/2) - ITmedia PC USER

ナナオは液晶ディスプレイからブルーライトを減らす方法として、色温度と輝度を下げる設定を紹介した。実際にスペクトル特性を測定したところ、色温度を初期値(6500K〜7000K)から5000Kに下げることでブルーライトが約20%減少(ピーク波長)、輝度を高い状態から適切な状態(約120カンデラ/平方メートル)にセットしたうえで色温度を5000Kに調整すると、ブルーライトは約1/6まで減少したとする。

 現状では多くの液晶ディスプレイが輝度の手動調整機能を備えているが、色温度の調整ができないものも少なくない。これに対して、ナナオの液晶ディスプレイはAuto EcoViewによる自動輝度調整機能でユーザーが操作しなくても最適な明るさを実現し、色温度ケルビン値で合わせられるほか、Paperモードを選択することで輝度と色温度が一気に下がってブルーライトを少ない状態にできる、と森脇氏はそのメリットを強調した。

今、目に害を与えると言われているブルーライトEIZOの液晶なら簡単に防御できます!!!(ブルーライトは悪。ですやん。
僕はCCFLとLEDのバックライトで差異がないのであれば、ああいったPC用のメガネって液晶全体で効果あるんだー、LED限定じゃないのね。ってむしろ販促に思えます。

さて、元記事に戻ります。

記事中では「液晶ディスプレイはその構造上、ブルーライト成分がブラウン管に比べて非常に多く含まれている」と書いてあります。しかし見逃す事のできない一文を発見しました。それは「ディスプレイの輝度を最大にして測定」の部分です。グラフをよく見ればわかりますが、「ブルーライト」だけではなく緑色光も赤色光もブラウン管モニタに比べ、信じられない量を放出しています。しかしこれは常識的に判断すれば、「液晶ディスプレイはブラウン管よりも明るい設定にする事ができる」というだけの事でしょう。

一般にディスプレイの輝度は標準、あるいは最大に設定されています。ノートPCとかでもそうですね。
なので、最大にして測定とか前提としておかしい、などとは断定できません。
それは「液晶ディスプレイは輝度を低めに設定するのが当たり前だ」という単なる偏見に過ぎません。
後、基本的にグラフの軸に「数値がない、単位がない」ものを見て判断するとかありえません。
「他の波長の光が沢山出ていようが本論には全く関係ありません」し、信じられない量か出ているかどうかはあのグラフからはわかりません。